前日、多磨霊園で完了届けを出しに行ったのですが、
立札の回収前に雨が降っていたので立札がドロドロでした。
ちなみに立札はこれです。(これは晴れていて綺麗な状態)
作業着が汚れるのも構わず、車が汚れるのも構わず、そのまま抱えて回収しました。
正直言って服も車のシートも泥だらけです。
そして、管理事務所に札を泥だらけのまま渡そうとしたら
「汚いまま渡されても困る、ちゃんと水道で綺麗にしてから帰して」と職員さんから注意を受けてしまいました。
確かに立札は汚く汚れています。
土がついたままカウンターに置かれたら汚いと思います。
社会人の常識から考えたら綺麗にして返すのが常識です…ですが..
多磨霊園の規定にはこの様なルールがあります。
読み辛いので書き出すと
霊園内で作業を行う際に水を使用する場合は、施工業者で準備する。
霊園内の水道設備の使用は禁止。
とあります。
つまり、本来は業者は水道が使えないのです。
実は、私、数年前に立札が汚れて汚かったので洗った事があります。
ですが、運悪く自転車に乗った監視人に見つかって怒られた事があるのです。
立札が汚く、抱える時に汚かったので洗っていたら、「業者は水を使えないよ」と言われまして、「札が汚いので」
と説明したら、「ルールで決まっているから、今日は良いけど次からは駄目だよ」との事。
さらに世間話しがてら話したら「管理事務所で掃除するからそのままで良いんだ」そう言われました。
それ以来、服が汚れても仕方ない、車が汚くなっても仕方がない、そう思い 数年間 札は洗わないで返していました。
そこで、その事を伝えたら。
次に注意を受けたら「〇〇さんが札を洗う際には水道を使って良いって言っていた」と伝えて貰って構わないからね。と
正直言って凄く助かりますが大丈夫なのかな?
とりあえず、次は洗って返してみよう..そう思います。
今回は墓石には直接関係ありませんが、案外、都営霊園ってその時によって見解が違う事があります。
その為、私は墓石の工事で判断に困る事があれば、直接管理事務所に行ってお話しを聞く様にしています。
管理の方と話す事によってベストな答えが出る事もあります。
これが「都営霊園専門店」の当社の強みです。