先日青山霊園に工事申請に行ってきました。
青山霊園に限らず、都立霊園の多くは公園墓地です。
その為、緑が多く凄く綺麗です。
民間霊園はどうしても、お墓を少しでも多く建てたいから、なかなか大きな参道や緑地は作れません。
そういう事を関係なく作ってある分、都立霊園は魅力があります。
やはり抽選に当たれば、公営霊園が一番優れているかも知れません
えーと、最近困った事に、大手でも同じような金額で作れる。
そう言われた事があります。
それで調べてみたら…それ芝墓地の墓石価格じゃない?
もしくは墓石だけの金額でした。
つまり…
を加工が無い状態で作って25万円なんだそうです。
うん、これなら当社では上記の様に銀南面加工をつけて15万円~販売しています。
当社で販売している新世代墓石の23万円~は確かに石を使っていませんが「一般墓所」です。
つまり、普通のお墓です。
石を使ってないならそんな差は無いんじゃない?
全然違います、基礎をしっかり打って納骨室もしっかり作ります。
その分の手間暇が遙かに多くかかります。
それで…23万円~制作しています。
都営霊園で2㎡以下ならこの金額で作れます。
30万円台で提案可能な墓石が沢山あります。
最近は墓石について「適正価格」という表現を使う墓石店が出てきました。
実はこの「適正価格」という言葉は余り良くない表記の様な気がします。
例えばGOOGOLEで「適正価格」「談合」この二つのワードを入れてくぐって下さい。
禄でも無い話が沢山ヒットします。
例えば適正価格の出し方は「原価積み上げ方式」と「競合との調整方式」この辺りを合わせるのがはメジャーな出し方です。
このうち「原価積み上げ方式」はある意味正しいと思います。
ですが「競合との調整方式」はある意味、周りの墓石店に合わせて金額を設定する。
そういう事を意味します。
これは悪く言うなら、「うちでは60万で販売可能だけど、隣は80万円だから80万円にしよう」こういう意味です。
これでは、本当の意味で安くて良い墓石は手に入りません。
だからこそ墓石店は「格安」「激安」で墓石の販売を頑張る必要があると思います。
谷中霊園の霊園の情報は沢山の墓石店が書いておりますので他の面から書いてみようと思います。
まず、谷中霊園の古い墓石を解体した事が多数あり解った事ですが、大きな区画であっても基礎が薄い、場合によっては基礎すら無く、大き目の砂利を大量に入れて叩いただけの物もありました…昔は多分、横の方とは《お互い様》の精神で行っていたのだと思います。その為はみ出ていても問題にならなかったのでしょう。今は隣の区画からお互いに1.5㎝を空けるルールがありますので行えません。ですが、基礎さえ打たないで大きな区画を平気で《昔は施工していた》そういう事実がありますし。また驚く事に3㎝や8㎝の基礎も存在します。
ただ、それで問題が起きるかと言えば、実は起きていません。
その理由はあくまで勘ですが、土を掘った感触が都営霊園の中でも固い印象があります。
掘るのが固い曰く《お客様にとって良い地盤です》逆に職人泣かせの仕事になります。
実は、墓石の施工というのはかなり立地に左右されます。
先程の話に戻りますが、谷中霊園はなかなか良い地盤なので真面な基礎でなくても壊れなかった実績が沢山あります。
そういった意味では谷中霊園を選んだ方は凄くついています。
当社は基本、どんな場所の施工も茨城基準の尺基礎を採用していますので谷中霊園でならかなり強固な基礎になります。
強靭な基礎に、優れた加工技術の墓石…谷中霊園で墓石をお考えなら 石の坊にお任せ下さい。
青山霊園で考えられる事はやはり高級霊園だから、永代使用料金(土地代)が高いと言う事です。
嫌な話ですが此処に墓石販売店が付け込んできます。
本来なら80万円~100万円もかければ高額な石でたっぷりと石を使って作れるのに…
「青山霊園なら150万円~かな」
「皆さん、予算は200万円は掛けていますよ」
「M1-Hで作成するなら220万位は必要ですね」
これは、本当に販売している業者が言っている言葉です。
ですが…これは実は相手を見ていっている事が多いのです。
たぶんですが、営業が顧客情報を貰ったりすると上司が。
「青山霊園だから、安く販売するなよ」
そう発破を掛けられます。
ですが、青山霊園だからって石が高くなることはありません。
確かに少し斜面の土地もあるけど…神奈川の様に《施工に追加料金が掛かる様な場所じゃありません》
そう考えたら、本当の基本の料金で墓石は作れます。
青山霊園だから墓石は高い、何て事は無く、寧ろ相見積をとれるから安いのが当たり前です。
当社だと23万円位から作成していますが…
予算50万円もあればかなり立派な墓石、それこそ2平米なら80万円も予算を頂けたら2㎡なら《お金を掛けた墓石 上位20%》に入る墓石も作成可能です。
ホームページを元にに戻しました。
ここ暫くの間、本当に1円でも安く墓石を安くというご要望に答え、購入方法を選ばるシステムにしていたのですが、結局は10年保証がしっかりあって、ちゃんと普通の手段で良質な墓石を購入できる方法が良いという方しか殆どいませんでしたので、「元の販売方法」に戻しました。
ここ暫くはコロナの影響のせいか、墓石は凄くリーズナブルな価格で作れます。
工場の方も割と無茶な話も聞いてくれるので、もし宜しければお問合せ下さい。
先日も、インド黒を安くとか、国産大島を安くなんて無茶も聞いて頂いています。
去年、お会いしたお客様がいまして、とにかく安い墓石を建てたいと言事で、総額22万円の墓石からご紹介しました。勿論、この金額でも基礎代金~彫刻費まで全部含んでいます。他に掛かるのは消費税ぐらいです。
ただ、この金額の墓石より少し上が良いと言うので、幾つか資料をお見せしまして下記のお墓 総額35万円(税込み38万5千円)の墓石が気に入ったという事でその日は帰られました。
それから、半年位しまして、いきなり電話がありまして、何故かお宅は高すぎるから息子が探してきた他の墓石店で契約したという電話が掛かってきました。
勿論、当社だって相見積で負ける事はあります。
ですが「高すぎる」とは余り言われた事はありません。
それで気になったので…金額を聞いたのですが…
「128万で契約したというのです」
128万円はてな いや、当社ならそんな金額、それこそスエーデン黒や大島でも使わなければ、そんな金額いきません。
「どんな石を使ったのですか?」
「うちは予算が無いから一番安い石で良いっていったのよ」
「あの、それなら、うちは35万円で見積りましたが…」
「…135万じゃなくて、只の35万円?」
「はい、消費税は別ですが…」
「あの、本当に35万円だったかしら?」
「はい、まだ見積もりは良いからとう事で、名刺の裏に金額と詳細を書いていますが…」
「135万円じゃなくて35万円?」
「それだと、他社の半額どころか、下手すれば1/3じゃない嘘でしょう」
「いえ、良かったらHP見て下さいね」
そんな感じで終わりました。
月日って怖いですね…後で名刺の裏を見たらしっかり35万円と書いてあったそうです。
もし本当に安く 都立霊園で墓石を建てたいなら、石の坊までお問合せ下さい。