寺院墓地で作成した墓石です。
洋型の墓石を縦長にして、更に高さ高さを出す為にスリンをかましました。
このデザインこそが石の坊の原点です。
こうする事により和型の墓石の横に建っても低く感じません。
この時に使った墓石は超級G654長楽細目。
G654は良く水を吸うと言いますが、それはG654の中でも一部です。
超級を使えば、まず水を気にする事はありませんでした。
寺院墓地で作成した墓石です。
洋型の墓石を縦長にして、更に高さ高さを出す為にスリンをかましました。
このデザインこそが石の坊の原点です。
こうする事により和型の墓石の横に建っても低く感じません。
この時に使った墓石は超級G654長楽細目。
G654は良く水を吸うと言いますが、それはG654の中でも一部です。
超級を使えば、まず水を気にする事はありませんでした。
先日の事ですが、万成と稲田石で施工した墓石の4社相見積もりとなりました。
お客様のご希望は、国産墓石でした。
安くというお話でしたので、中国加工をお勧めしてお見積りを提出しました。
その結果…負けてしまいました。
金額は当社が一番安かったのですが、他社は国内加工品で当社より『2割高いだけで作るから』そういう話でした。
問題は此処からなのですが…墓石について産地証明はつくけど加工証明はつかないと言うのです。
日本の石を国内で加工した物は『純国産墓石』
純国産墓石であれば『加工証明』がつくはずです。
もし加工証明がつかない国産墓石であれば、恐らくは中国加工。
もしくは日本で加工してもちゃんとした墓石店じゃない加工工場の製品です。
流石に、それは詐欺です。
とは言えないので良かったですね。
と引きました。
国内加工というのであれば、必ず加工証明をつけて貰いましょう!
信頼のおける墓石は石の坊まで。事細かな説明までさせて頂きます。
寺院墓地で施工した墓石。
小さい区画ながらしっかりと羽目と擬宝珠をつけ、塔婆立ては金具を使わず石造り。
そして石はクンナムE。
此処まで施工すれば10年なんて言わずに百年単位で墓石は持ちます。
数値だけのデーターであれば、300年なんてデーターもあります。
石の坊では安くても一生持つ墓石を提案しています。
もし、しっかりした墓石を作りたいなら石の坊まで三代持つ墓石を提案させて頂きます。
約12年前に石の坊で設計、施工した墓石です。
石はAG98で共石で施工しています。
今だと、そこ迄では無いかも知れませんか、2㎡以下の墓石に全て詰め込んだ当時はオリジナル墓石。
他の墓石店が参考にする位のデザイン性でした。
最近、急に普及し始めたカンボジアの石 OWL-01です。
カンボジア御影とも言われています。
この石の特徴はなんといっても欠点が無い事です。
寒冷地などでも問題が起きずに建墓可能です。
安くて、丈夫…そして綺麗。
これからの主流となると思います。
勿論、石の坊では美術工場でしっかりと磨き上げます!
そうする事で顔が映り込む位綺麗な墓石に仕上がります。
最近は結構お安くなってきましたので、宜しければ石の坊までお問合せ下さい!都内、都立霊園の墓石であれば激安価格で提供させて頂きます。
雑司ヶ谷霊園で新世代墓石の施工の写真です。
この工法は、茨城で震災の後に作られた技術で作られています。
背を低く、地震に強く作る為に低く地下カロートで制作。
ある意味、地震に対して強い墓石の完成型の一つです。
谷中霊園で制作した墓石です。
国産の真壁石で制作した墓石です。
必ず手に入ると約束はできませんが、手に入る時は青手という高品質な石を使います。
どうですか? 凄く青々していて綺麗なのが解ると思います。
最高レベルの青手というレベルの真壁石を美術工場で磨きあげました。
こうする事で、最高レベルの墓石が完成します。
当社では加工や品質に妥協は致しません。
染井霊園の3.3㎡の墓石です。
墓石に使う石にはクンナムLとOWL-01で制作されています。
今現在は安定していてどちらも品質の良い石が採石されています。
旬の石を使い、高品質な加工で墓石を作る。
そこ迄拘って作成すれば300年は持つ墓石を制作可能です。
青山霊園の管理事務所近くは工事が簡単なのですが、中央の通りから先には斜面の区画があります。
この部分は斜面が斜めなので工事は少し困難。
基礎も通常より分厚く工事する必要があります。
勿論、石の坊では、追加の金額などは一切取りません。
青山霊園斜めの区画の写真
基礎の打ち方
流石にこの場所だと尺基礎でも怖いので、更に深い基礎工事を地面に対して水平に打ちます。
他社と違い、この位なら追加工事は取りません。
墓石の完成
実はこの墓石、特殊な技術で作られています。
それはこれです!
一つのパーツを二つの石で作る 貼石という技術です。
しかも繋ぎが無いように見せる為に、美術工場で特殊な技法で接着します。
こうする事で元からそういう石の様に見えます。
石の坊では元から美術工場で施工していますのでオリジナル墓石が得意です!
青山霊園で施工した8㎡の墓所です。
ピンクの石が希望でしたのでG663を使いました。
宗派がキリスト教の為、献花台を設置しています。
石の坊では墓石の加工工場は、美術工場レベルしか使いません。
美術工場レベルを使い白御影で3000番台まで磨いた墓石は、長い月日が経っても綺麗さが保てます。
基礎工事の写真
信頼の尺基礎13ミリ鉄筋入り。
茨城で震災に耐えたのと同等の基礎を打っています。
墓石は全部美術工場で加工します。
周りにあるマントルピースが美術工場で加工している証。
石の坊ではヨーロッパの美術品を作るレベルの工場で墓石を作ります。
これが数百年持つ墓石を作る秘訣です。
完成
大型墓石ですが、凄く綺麗に仕上がっています。
青山霊園の墓石は石の坊にお任せ下さい!お客様のご要望に合わせた夢の墓石の作成のお手伝いをさせて頂きます。