今年の正月休みは12/30~1/6ですが、メールなどは時間があれば確認させて頂きます。
宜しくお願い致します。
先日、習志野市海浜霊園のお客様に図面を敷いたのですが…….
ご本人様は乗り気だったのですが、御身内の方1人の反対で契約寸前で駄目になってしまいまいました。
そこで……その図面のまんまのお墓を特売価格で販売させて頂きます。
お好きな様にデザイン変更もOKです
墓石は なんとM1-H その中での緑が多い 緑手を使用させて頂きます。
最近のM1-Hは黒っぽい物が多くなってj来ましたが、緑手でOKです。
そして貼り石部分はアーバングレー……しかも一番綺麗なMD5を指定します。
鉄板のM1-HとMD5の組み合わせ……有名な墓石評論家さんが絶賛した組み合わせです。
カロートは中国稲田で作成…..G623 NA50んあんて使いません
そして彫刻は何と……一般的な彫刻なら彫り放題。
桜でも、バラでもお好きな物をチョイスして下さい。
写真では外柵が出来ていますが……習志野海浜霊園は外柵は出来ています。
墓石、墓誌 カロート 石貼りの代金です。
それでなんと…..
今回は 税込み100万円で提供します!
是非、このチャンスをお見逃しなく!
お寺様や寺院によっては指定石材店制をとっていまして、決まった石材店しか工事出来ないお寺も多くあります。
また、色々な石材店で工事をさせて頂けるお寺もあるのですが、
そう言ったお寺の中で『建墓志納金』『お水代』を請求するお寺様も
多くあります。
その代金は安い所では5万円位。
大体の相場は石工事の10%から20%のお寺様が多いです。
石の坊では……
極力、お水代、建墓志納金の支払いをしない方針にしております。
それは、当社の利益は1件当たり10万円以下の物が多いので到底この支払いが出来ない為です。
またそう言ったお寺様の中には『これは寄付だから領収書は出せない』というお寺様もあります。
そうすると高額な金額なのに使途不明金として計上しなくてはならなく税務処理で困る事になります。
その為、石の坊では、建墓志納金 お水代が必要なお寺の建墓は基本お断りするようにしています。
ただ、お客様の方で交渉して頂き、石材店ではなくお客様の支払いで問題が無い。
そういうケースのみ例外で工事させて頂いております。
もしお客様の方でクリアできるなら本当に格安価格で墓石を喜んで建てさせて頂きます。
小平霊園の小芝生墓所を何と茨城県産 真壁小目で制作して 税込みコミコミ価格28万円で限定販売!
是非このチャンスをお見逃しなく。
しかも……この真壁小目は、一番綺麗だという青手です。
最高の真壁小目で作成してこの価格、是非このチャンスをお見逃しなく。
ここ暫く、忙しくプログの更新が出来ていませんでした。
何をしていたかというと『小さな原石』の購入をしていました。
閉山した山の石や今ではもう手に入らなくなった石ですが……
小さい原石であれば、ある場合があります。
そう言う石を購入しまして、他社との差別化を計っています。
もし、他には無い石をご検討であれば石の坊まで……
『無い』という石が此処にだけあります。
インド黒 PAN
インド黒 クンナムE
真壁小目(青手)
G633
スエーデンマホガニー
当社ならありますよ!
中国庵治石という石はご存じでしょうか?
中国庵治というと、殆どの石屋さんは、ああっG-130かG505の事だよね?
そう言われると思いますが……
実はそれらの石の前に、本物の庵治石にソックリで型番が無い石が存在したのです。
それが本物の『中国庵治石』です。
高級霊園にて洋型の石塔1つで当時180万円で販売されていた石で中国産でありながら
国産の真壁石や稲田石より高額だった石です。
今回、石塔1個分の小さな原石が手に入ったので、特別価格で提供します。
しかも、20年近く前の安い価格で提供。
宜しければ是非、お見積り、図面作成依頼宜しくお願い致します。
偶になのですが、都立霊園で側面のコーキングが下まで入って無い。
そう言われるお客様がおります。
これは……はっきり言って仕方が無い事だと思います。
何故なら、都立霊園は逃げが1.5cmと決まっていて後から新しいお墓を作った方は隙間が3cmしかあきません。
その隙間からコーキングで目地をするのですが、あとから作成した墓石はどうしても隙間からノズルや手の届く範囲のコーキングになります。
後から作成した墓石は下までコーキングが届かないのは仕様上仕方が無い事なのです。
手書きですがこんな感じです。
その為、新しく墓石を作った方がコーキングという意味では不利です。
これは大手石材店や老舗石材店でも同じで、高級民間霊園を見れば沢山の事例を見る事が出来ます。
だって隙間が無いんだもの、物理的に無理です。
実際にホームセンターでコーキングを買ってみてあわせてみれば解ります。
それじゃ、怖くないですか?
ちっとも怖くありません。
今現在、目地は化粧目地と言いまして、墓石の接着にはほぼ関与していませんから
物理的に問題はありません。
気にしても仕方がありません。
実はこれがあるので墓石は早く建てた方が絶対に良いという話もあるのですが……市営やや都営は後から作るので難しかったりします。
ちなみに横のコーキングを気にする方は柱はつけられませんが横を一枚ものにするのも手ですが、この場合は柱は諦めるしかありません。
ご参考下さい。