墓石の建て替えの時に、昔のご先祖様は、まとめて刻めますよ。

古い墓石を片づけて、一つにまとめる時に、全てのご先祖の戒名を墓誌に刻むのかとお尋ねになる方がおります。

墓誌や墓石にに○○家先祖代々之諸精霊位と刻まんで纏める事も最近増えてきました。

昔からのお家は、ご先祖様も多いと存じますが、施主様が、お名前をわからない位昔の方はこのように彫る方が増えてきました。

勿論、全員彫ってと言う方もおりますが…それでは全員きざめません。

此方を彫ってまた1人目から彫る、その方が良いかも知れません。

比較的安くて 色がついた石がお好みなら北大黒や北大青がお勧めです。

北大黒や北大青がお勧めなのは、私だけじゃなく殆どの墓石店がお勧めしているからです。

 

10人が10人お勧め…そういう石は珍しいです。

迷ったなら

北大黒や北大青がお勧めです。

リーズナブルな価格で安心が買えます。

北大黒(青)+G688迷ったらこれがお勧めです。

他より少し高いですが、品質に拘っています。嘘だーーーーっ!

同じ石の同じ等級なら品質に差はほとんどありません。

丁場(採掘場)で若干の違いがありますが、価格に跳ね返るほどではありません。

磨きに拘っていますならわかりますが…今時態々建材工場なんかで作らないでしょう?

そう考えたら…

精々の差額は5万円位…

10万円の違いなら解りますが…それ以上は…鉈少女が嘘だーーーっと叫びそうです。

国産墓石材とインド墓石材はどちらがいいですか?

よくお客様に聞かれるご質問です。

この辺りでよく使われる墓石材は、庵治石 大島石 真壁石ですが、ご予算のある方はお求めになるとよろしいかと思います。

価格的には、庵治石、大島石 真壁石です。

庵治や大島は独特の紋様や色調の美しさが好きかどうかですね。

価格でいえば、茨城県の真壁石(小目)が、一段安く購入できます。

ですが、嫌な言い方ですが、白御影石なので

吸水率の低さや硬度、価格を考えて好みを除けばインド材に軍配はあがります。

インド材の多くは黒御影ですから。

墓石に選ぶ石…正直何でも良いと思います!

こう言う事を書くと…そんな事は無い。

石屋さんは絶対に言いますが…よくある高級霊園ってあるんじゃないですが…

大半は『物凄く安い石』で作っています。

元から金額が高く、チラシに乗っている価格で決めるお客様が多いので、そうなります。

 

東京近郊の場合、お寺でも霊園でもチラシに載っているのは

一番安い石

G614とG623の組み合わせで…そのうちG614は水を吸う事で有名です。

ちなみに、私は有名な大手石材店に勤務していましたが、一番売れていたのがG623…そして次がG614です。

 

この辺りの石が悪いと言うなら…殆どの墓石店は『悪い石』を勧めていた事になります。

数万もの墓石を売って置いて『良くない石』それはあり得ないと思います。

クンナムイーストやクンナムE、クンナムエンタープライズ

現在流通しているクンナムで、本クンナムといわれる石はかなり少なくなってきました。

本クンナムに最も近いといわれているのがクンナムEシリーズです。

※クンナムE、クンナムイースト、クンナムエンタープライズの三種類です。

当初この三種類は同じ石と思われていましたが、実は違います。

ですが、この三種類は今では最高のクンナムです。

20年経過している墓石をみましたが、やっぱり綺麗です。

経年変化を感じさせない位の美しさでした。

お客様もよくご存知で、クンナムにもE・K・S・J等、何種類もあります。

私も並べてみれば違いは分かりますが、お墓を見ただけではわからない事が多いです。

最も人気があるのがクンナムEシリーズですが、現地価格は他のクンナムもそれ程大きな違いはありません。

違わないならクンナムEシリーズがベストな選択です。

ですが…実は少量ですが本クンナムは流通しています。

ですが、物凄く高いのでクンナムEシリーズがお勧めです。

 

クンナムE

G654について

良く水を吸う石の代表の様に言われるG654ですが…関東辺りで建てるなら問題はありません。

良く流れもおきますが…やや高額なG654だとそう言った事も起きにくいようです。

この石は、最初に関東だと、今は無くなってしまった会社『グラネックス』が広めた石で、この石が使われるまでグレー系の安い石はありませんでした。

一番安いG623に3割足すだけでグレーの石が選べる…凄い事です。

この石は、良い石ですが変色します。

その変色した姿が問題ないなら…素晴らしい石だと思います。

青山霊園(あおやま霊園)? いえ埼玉の青山苑です。

埼玉にある市営霊園に青山苑という霊園があるのはご存じでしょうか?

場所が埼玉なだけあってなかなか綺麗です。

斜面にコンクリートカロートが設置されていてそれに合わせてカロート墓石を作ります。

 

 

環境も良いので民間霊園の前に考えてみても良いかと思います。

石の坊でも過去に施工実績がありますのでご検討している方はご相談下さい。

 

 

インド材の墓石…そこ迄は高くありません。

「良くインドの石は高いんですよ!」

殆どの墓石店がそういうと思いますし…実際に高く販売しています。

ですが本当はそんな事はありません。

墓石は

石材費用 ←

加工賃

物流費

施工代金

本当に大まかに言うならこの4つで金額が決まります。

今ではインド材のそのほとんどは中国加工。

そう考えたら金額が変わるのは

石材費用 ←

石材費用だけです。

案外、そこ迄高額にならないケースが多いです。

もし、困っていたら石の坊にご相談下さい

中国の美術工場の墓石加工技術の凄さ!

      クリックすると大きくなります

中国の石材の工場にはランクがありまして、その最高峰が美術工場です。

美術工場レベルだとヨーロッパの美術品の加工や、日本の官公庁への納品すらしています。

地下鉄やJRの駅の構内…大きなオブジェ、その多くが美術工場での加工品。

ちなみに有名なお寺の仏像ですらこの美術工場の作品が多いです。

1枚目の写真が当社が美術工場で加工したクンナムイースト

2枚目は美術工場が作っているマントルピースです。

技術の凄さが解ると思います。